移動: 案内, 検索

「葛下郡山直郷(奈良県)」の版間の差分

(1版)
3行: 3行:
 
}}
 
}}
 
一説に大坂山を管理する山部君が居住したことにより山部君里と呼ばれ、地名の2字化によって山君里と表記されたが、のちに山部氏が直姓を賜ったので郷名も山直に改めたとされる(大和志料下)。この墓誌銘の発掘地は現香芝町穴虫の中央部に位置する丘陵で、ここを含む地域に山直郷が比定できる。(p1132)
 
一説に大坂山を管理する山部君が居住したことにより山部君里と呼ばれ、地名の2字化によって山君里と表記されたが、のちに山部氏が直姓を賜ったので郷名も山直に改めたとされる(大和志料下)。この墓誌銘の発掘地は現香芝町穴虫の中央部に位置する丘陵で、ここを含む地域に山直郷が比定できる。(p1132)
 +
 +
 +
※[[『和名類聚抄』の郷名比定地について]]
 +
 
[[Category:千年村]]
 
[[Category:千年村]]
 
[[Category:『和名類聚抄』の郷名]]
 
[[Category:『和名類聚抄』の郷名]]
 
[[Category:奈良県]]
 
[[Category:奈良県]]

2016年1月14日 (木) 03:44時点における版


地図を読み込み中...
緯度経度 34° 33' 3" 北, 135° 40' 48" 東

一説に大坂山を管理する山部君が居住したことにより山部君里と呼ばれ、地名の2字化によって山君里と表記されたが、のちに山部氏が直姓を賜ったので郷名も山直に改めたとされる(大和志料下)。この墓誌銘の発掘地は現香芝町穴虫の中央部に位置する丘陵で、ここを含む地域に山直郷が比定できる。(p1132)


『和名類聚抄』の郷名比定地について