「高座郡塩田郷(神奈川県)(一般提供情報)」の版間の差分
(高座郡塩田郷の情報を追加) |
(経度を微調整した) |
||
1行: | 1行: | ||
{{千年村 | {{千年村 | ||
− | |Coordinates=35.5552597,139. | + | |Coordinates=35.5552597,139.3302572 |
}} | }} | ||
[[Category:千年村]] | [[Category:千年村]] |
2020年9月5日 (土) 05:43時点における版
緯度経度 | 35° 33' 19" 北, 139° 19' 49" 東 |
---|
提供元:さがみっこ様
お寄せいただいた情報:
角川日本地名大辞典では、 『平安期に見える郷名「和名抄」相模国高座【たかくら】郡十四郷の1つ高山寺本では「之保太」,東急本は「之保多」と記す「新編相模」によると,江戸期の田名村の小名に塩田があることから,これを当郷の遺名であると伝えており,現在の相模原市田名の付近に比定している。また「地名辞書」もこの説をとっている。
「大日本国誌」では,塩田の地は美濃郷に属し,当郷に相当するのは「大谷の辺」として,田名説を否定している。
「相模原市史1」は当郷名の由来について,相模川沿いの山峡地帯に塩山・塩尻・塩売り窪などの地名があることから,塩をつくった田ではなく,海辺地帯より運ばれてきた塩と交換するための稲作をした田であると述べ,相模川沿いの田名・大島・相原などの一帯としている現在の相模原市内に比定されるが,詳細は不明』 となっているものの、海老名市の大谷の項目では塩田郷について触れておらず、現在刊行されている「県史14 神奈川県の歴史(山川出版社)」では、相模原市中央区田名塩田辺りを比定地としています。