神奈川県
現在地に比定できた郷名一覧
- 御浦郡氷蛭郷(神奈川県)
- 御浦郡御浦郷(神奈川県)
- 御浦郡田津郷(神奈川県)
- 鎌倉郡鎌倉郷(神奈川県)
- 鎌倉郡梶原郷(神奈川県)
- 高座郡深見郷(神奈川県)
- 高座郡土甘郷(神奈川県)
- 高座郡有鹿郷(神奈川県)
- 高座郡大庭郷(神奈川県)
- 高座郡岡本郷(神奈川県)
- 高座郡寒川郷(神奈川県)
- 高座郡河会郷(神奈川県)
- 足柄下郡足柄郷(神奈川県)
- 足柄下郡駅家郷(神奈川県)
- 足柄下郡飯田郷(神奈川県)
- 橘樹郡高田郷(神奈川県)
- 久良郡鮎浦郷(神奈川県)
- 久良郡星川郷(神奈川県)
- 久良郡諸岡郷(神奈川県)
- 都筑郡針斫郷(神奈川県)
- 大住郡櫛橋郷(神奈川県)
- 大住郡川相郷(神奈川県)
- 大住郡方見郷(神奈川県)
- 大住郡渭部郷(神奈川県)
- 大住郡大上郷(神奈川県)
- 大住郡片岡郷(神奈川県)
- 大住郡和太郷(神奈川県)
- 大住郡前取郷(神奈川県)
- 大住郡大服郷(神奈川県)
- 大住郡日田郷(神奈川県)
- 余綾郡霜見郷(神奈川県)
- 余綾郡余綾郷(神奈川県)
- 余綾郡金目郷(神奈川県)
- 足柄上郡伴郡郷(神奈川県)
- 足柄上郡駅家郷(神奈川県)
- 愛甲郡英那郷(神奈川県)
お寄せいただいた情報に基づく郷名一覧
緯度経度 | 35° 33' 19" 北, 139° 19' 21" 東 |
---|
提供元:さがみっこ様
お寄せいただいた情報:
角川日本地名大辞典では、 『平安期に見える郷名「和名抄」相模国高座【たかくら】郡十四郷の1つ高山寺本では「之保太」,東急本は「之保多」と記す「新編相模」によると,江戸期の田名村の小名に塩田があることから,これを当郷の遺名であると伝えており,現在の相模原市田名の付近に比定しているまた「地名辞書」もこの説をとっている。
「大日本国誌」では,塩田の地は美濃郷に属し,当郷に相当するのは「大谷の辺」として,田名説を否定している。 </blockquote> 「相模原市史1」は当郷名の由来について,相模川沿いの山峡地帯に塩山・塩尻・塩売り窪などの地名があることから,塩をつくった田ではなく,海辺地帯より運ばれてきた塩と交換するための稲作をした田であると述べ,相模川沿いの田名・大島・相原などの一帯としている現在の相模原市内に比定されるが,詳細は不明』 となっているものの、海老名市の大谷の項目では塩田郷について触れておらず、現在刊行されている「県史14 神奈川県の歴史(山川出版社)」では、相模原市中央区田名塩田辺りを比定地としています。 </blockquote>
現在地に比定できなかった郷名一覧
- 橋樹郡御宅郷(神奈川県)
- 橋樹郡県守郷(神奈川県)
- 都筑郡余部郷(神奈川県)
- 都筑郡店屋郷(神奈川県)
- 都筑郡立野郷(神奈川県)
- 都筑郡高幡郷(神奈川県)
- 都筑郡駅家郷(神奈川県)
- 都筑郡幡屋郷(神奈川県)
- 久良郡大井郷(神奈川県)
- 久良郡服田郷(神奈川県)
- 久良郡郡家郷(神奈川県)
- 久良郡洲名郷(神奈川県)
- 久良郡良椅郷(神奈川県)
- 高座郡美濃郷(神奈川県)
- 高座郡伊参郷(神奈川県)
- 高座郡高座郷(神奈川県)
- 高座郡渭堤郷(神奈川県)
- 高座郡駅家郷(神奈川県)
- 高座郡二実郷(神奈川県)
- 愛甲郡余戸郷(神奈川県)
- 余綾郡伊蘇郷(神奈川県)
- 余綾郡中村郷(神奈川県)
- 余綾郡幡多郷(神奈川県)
- 大住郡中島郷(神奈川県)
- 大住郡高来郷(神奈川県)
- 大住郡駅家郷(神奈川県)
- 大住郡三宅郷(神奈川県)
- 大住郡余戸郷(神奈川県)
- 足柄上郡高家郷(神奈川県)
- 足柄上郡桜井郷(神奈川県)
- 足柄上郡岡本郷(神奈川県)
- 足柄上郡余戸郷(神奈川県)
- 足柄下郡高田郷(神奈川県)
- 足柄下郡和戸郷(神奈川県)
- 足柄下郡垂水郷(神奈川県)
- 御浦郡御埼郷(神奈川県)
- 鎌倉郡沼浜郷(神奈川県)
- 鎌倉郡埼立郷(神奈川県)
- 鎌倉郡荏草郷(神奈川県)
- 鎌倉郡尺度郷(神奈川県)
- 鎌倉郡大島郷(神奈川県)