移動: 案内, 検索

「メインページ」の版間の差分

5行: 5行:
 
==[[ニュース|トップニュース]]==
 
==[[ニュース|トップニュース]]==
 
*[https://mille-vill-2025.peatix.com/ 第9回千年村大会「登録千年村はじまる」を開催します。対面・オンライン同時開催です。ぜひご参加ください。](2025.01.27)
 
*[https://mille-vill-2025.peatix.com/ 第9回千年村大会「登録千年村はじまる」を開催します。対面・オンライン同時開催です。ぜひご参加ください。](2025.01.27)
 日時:2025年3月20日(木・祝)13:00~17:05(予定)<br>
+
:日時:2025年3月20日(木・祝)13:00~17:05(予定)<br>
 対面とオンラインのハイブリット形式で開催します。(参加無料、要予約)<br>
+
:対面とオンラインのハイブリット形式で開催します。(参加無料、要予約)<br>
 千年村の新たな活動である【登録千年村】をテーマにしています。国土計画家の金野幸雄氏による特別講演も行います。<br>
+
:千年村の新たな活動である【登録千年村】をテーマにしています。国土計画家の金野幸雄氏による特別講演も行います。<br>
 詳細は[https://mille-vill-2025.peatix.com/ こちら]から(Peatixの告知サイトが開きます)<br>
+
:詳細は[https://mille-vill-2025.peatix.com/ こちら]から(Peatixの告知サイトが開きます)<br>
  
 
*<big>[[登録千年村:千年村の〈登録〉を希望する方々へ|登録千年村制度を新たに開始しました。]]</big>(2025.01.18)
 
*<big>[[登録千年村:千年村の〈登録〉を希望する方々へ|登録千年村制度を新たに開始しました。]]</big>(2025.01.18)
80行: 80行:
  
 
==[[ニュース]]==
 
==[[ニュース]]==
 +
*[https://mille-vill-2025.peatix.com/ 第9回千年村大会「登録千年村はじまる」を開催します。対面・オンライン同時開催です。ぜひご参加ください。](2025.01.27)
 +
:日時:2025年3月20日(木・祝)13:00~17:05(予定)<br>
 +
:対面とオンラインのハイブリット形式で開催します。(参加無料、要予約)<br>
 +
:千年村の新たな活動である【登録千年村】をテーマにしています。国土計画家の金野幸雄氏による特別講演も行います。<br>
 +
:詳細は[https://mille-vill-2025.peatix.com/ こちら]から(Peatixの告知サイトが開きます)<br>
 +
*<big>[[登録千年村:千年村の〈登録〉を希望する方々へ|登録千年村制度を新たに開始しました。]]</big>(2025.01.18)
 +
: 地域の居住者や管理者からの申請に限られていた【認証千年村】に加えて、どなたでもより良いと思った地域を登録できる仕組みをつくりました。
 +
:簡便なオンラインフォームから申請し、登録されたら千年村候補地マップ上に掲載されます。郷土史研究者、地域探報を趣味とする方々など、より多くの方々からの申請をお待ちしています!
 +
:詳しくは、[[登録千年村:千年村の〈登録〉を希望する方々へ|こちら]]をご覧ください。
 
*[https://chubu-2024.jila-zouen.org/noto2024/ 2024年度日本造園学会全国大会において、プロジェクトメンバーによるパネル展示を実施します。](2024.6.14)
 
*[https://chubu-2024.jila-zouen.org/noto2024/ 2024年度日本造園学会全国大会において、プロジェクトメンバーによるパネル展示を実施します。](2024.6.14)
日時:2024年6月15(土)~16日(日)<br>
+
:日時:2024年6月15(土)~16日(日)<br>
会場:企画展示会場(名城大学天白キャンパス)<br>
+
:会場:企画展示会場(名城大学天白キャンパス)<br>
日本造園学会社会連携委員会 防災小委員会による令和6年能登半島地震に係るパネル展示会の中で、メンバーの木下、高橋により「能登半島の〈千年村〉」と題したパネルを展示します。
+
:日本造園学会社会連携委員会 防災小委員会による令和6年能登半島地震に係るパネル展示会の中で、メンバーの木下、高橋により「能登半島の〈千年村〉」と題したパネルを展示します。
 
*[https://www.city.hokota.lg.jp/page/page006289.html 茨城県鉾田市にある鉾田市生涯学習館「とくしゅくの杜」で開催中の企画展「風土記と和名類聚抄の世界を歩くー古代鉾田地方のむらー」に関連して、プロジェクトメンバーの中谷礼仁が講演会(無料)を行います。](2024.02.24)
 
*[https://www.city.hokota.lg.jp/page/page006289.html 茨城県鉾田市にある鉾田市生涯学習館「とくしゅくの杜」で開催中の企画展「風土記と和名類聚抄の世界を歩くー古代鉾田地方のむらー」に関連して、プロジェクトメンバーの中谷礼仁が講演会(無料)を行います。](2024.02.24)
テーマ:千年村としての舟運拠点鉾田の住まい<br>
+
:テーマ:千年村としての舟運拠点鉾田の住まい<br>
講師:早稲田大学教授 中谷礼仁 氏<br>
+
:講師:早稲田大学教授 中谷礼仁 氏<br>
日時:2024年3月16日(土)13:30~15:30<br>
+
:日時:2024年3月16日(土)13:30~15:30<br>
会場:鉾田市生涯学習館「とくしゅくの杜」 2階 大研修室<br>
+
:会場:鉾田市生涯学習館「とくしゅくの杜」 2階 大研修室<br>
人数:50名(参加無料、参加申し込み期間:2月19日(月)~3月8日(金))<br>
+
:人数:50名(参加無料、参加申し込み期間:2月19日(月)~3月8日(金))<br>
申し込み等の詳細や、企画展情報は、[https://www.city.hokota.lg.jp/page/page006289.html こちら]から
+
:申し込み等の詳細や、企画展情報は、[https://www.city.hokota.lg.jp/page/page006289.html こちら]から
 
*[https://tarafuku.org/2024/14459/ 認証千年村「田井郷」のつじ農園が主催する「無限めし」が東京で開催されます。](2024.02.13)
 
*[https://tarafuku.org/2024/14459/ 認証千年村「田井郷」のつじ農園が主催する「無限めし」が東京で開催されます。](2024.02.13)
日時:2024年3月16日(土) 11時~18時(時間内入退場自由、再入場可)<br>
+
:日時:2024年3月16日(土) 11時~18時(時間内入退場自由、再入場可)<br>
会場:三重テラス 東京都中央区日本橋室町2丁目4−1 YUITO ANNEX 2Fイベントスペース<br>
+
:会場:三重テラス 東京都中央区日本橋室町2丁目4−1 YUITO ANNEX 2Fイベントスペース<br>
参加費:3000円(おかず、おみやげ付き)<br>
+
:参加費:3000円(おかず、おみやげ付き)<br>
DJ:シブヤユキ<br>
+
:DJ:シブヤユキ<br>
VJ:Sakamoto Shunta [https://www.sakamotoshunta.com/ ウェブサイト]<br>
+
:VJ:Sakamoto Shunta [https://www.sakamotoshunta.com/ ウェブサイト]<br>
詳細は[https://tarafuku.org/2024/14459/ こちら]から(外部サイトが開きます)<br>
+
:詳細は[https://tarafuku.org/2024/14459/ こちら]から(外部サイトが開きます)<br>
 
*[https://mille-vill2024.peatix.com/ 第8回千年村大会「〈千年村〉へ疾走する」を開催します。ぜひご参加ください。](2024.02.11)
 
*[https://mille-vill2024.peatix.com/ 第8回千年村大会「〈千年村〉へ疾走する」を開催します。ぜひご参加ください。](2024.02.11)
 日時:2024年3月24日(日)13:00~17:40(予定)<br>
+
:日時:2024年3月24日(日)13:00~17:40(予定)<br>
 対面とオンラインのハイブリット形式で開催します。(参加無料、要予約)<br>
+
:対面とオンラインのハイブリット形式で開催します。(参加無料、要予約)<br>
 千年村プロジェクトが活動開始当時より実施してきた、特徴的なフィールドワーク手法である「疾走調査」をテーマにしています。<br>
+
:千年村プロジェクトが活動開始当時より実施してきた、特徴的なフィールドワーク手法である「疾走調査」をテーマにしています。<br>
 詳細は[https://mille-vill2024.peatix.com/ こちら]から(Peatixの告知サイトが開きます)<br>
+
:詳細は[https://mille-vill2024.peatix.com/ こちら]から(Peatixの告知サイトが開きます)<br>
 
[[File:Mille-vill_conf8.jpeg|400px]]
 
[[File:Mille-vill_conf8.jpeg|400px]]
 
*[[地図からみつける|ハザードマップポータルサイトのオープンデータを活用し、千年村候補地プロットにハザードマップを重ねられるようになりました。]](2024.02.05)
 
*[[地図からみつける|ハザードマップポータルサイトのオープンデータを活用し、千年村候補地プロットにハザードマップを重ねられるようになりました。]](2024.02.05)

2025年1月27日 (月) 11:58時点における版

目次

 [非表示

mille-vill.org


トップニュース

日時:2025年3月20日(木・祝)13:00~17:05(予定)
対面とオンラインのハイブリット形式で開催します。(参加無料、要予約)
千年村の新たな活動である【登録千年村】をテーマにしています。国土計画家の金野幸雄氏による特別講演も行います。
詳細はこちらから(Peatixの告知サイトが開きます)
地域の居住者や管理者からの申請に限られていた【認証千年村】に加えて、どなたでもより良いと思った地域を登録できる仕組みをつくりました。
簡便なオンラインフォームから申請し、登録されたら千年村候補地マップ上に掲載されます。郷土史研究者、地域探報を趣味とする方々など、より多くの方々からの申請をお待ちしています!
詳しくは、こちらをご覧ください。


千年村マークについて
千年村プロジェクトとは
千年村憲章 / Millennium Village Charter(2016.08.25)
千年村行動倫理 / Millennium Village Behavioral Ethics(2017.01.13)
千年村認証基準 / Millennium Village Certification Standard(2017.06.09)
千年村チェックリスト / Millennium Village Check list for Registration(2017.06.09)
――――
千年村プロジェクトへの参加方法↓
千年村プロジェクト規約(2017.11.25)
千年村プロジェクト・ミーティング規則(2017.11.25)
――――
登録千年村:千年村の〈登録〉を希望する方々へ(2025.01.18)
認証千年村:千年村の〈認証〉を希望する地域の方々へ(2025.01.18)
千年村プロジェクトの名称及びロゴマーク使用について(認証千年村管理者向け)
千年村応援ロゴマークの使用について(千年村プロジェクト賛同者向け)
千年村認定証について

千年村をみつける(千年村候補地マップ)

(プロジェクトによる千年村発見の方法)
Mapthumbnail.png

千年村をみるまなぶ(プロジェクトによる認証千年村の紹介)

2019年度認証

2017年度認証

2016年度認証

  • 一ノ宮(群馬県富岡市一ノ宮):千年村プロジェクト調査による 2014年10月24日、11月8日、11月25日、12月5-7日訪問調査、2016年10月29日同地域にて報告・認証
  • 神保(群馬県高崎市吉井町神保):千年村プロジェクト調査による 2014年10月31日、11月27日、12月5日、12月11-13日訪問調査、2016年10月30日同地域にて報告・認証
  • 五料(群馬県安中市松井田町五料):千年村プロジェクト調査による 2016年7月12-14日訪問調査、2016年8月1-2日同地域にて報告・認証 公開成果物

2015年度認証

2013年度認証

  • 島野(千葉県市原市島野) :千年村プロジェクト調査による 2012年9月28-30日、2012年11月17日訪問調査、2013年7月13日同地域にて報告・認証



千年村の論文集

〈千年村〉研究その1:平安期文献『和名類聚抄』の記載郷名の比定地研究を用いた〈千年村〉候補地の抽出方法と立地特性に関する研究
中谷礼仁・庄子幸佑・鈴木明世
日本建築学会計画系論文集 第87巻791号 pp. 221-231, 日本建築学会, 2022年2月
査読付き論文
千葉県における古代郷比定地の大字の地形構成と土地利用に関する研究
高橋 大樹・木下 剛
ランドスケープ研究84 巻 (2021) 5 号 pp.603-608, 日本造園学会, 2021年3月31日
査読付き論文
もっと見る


千年村大会


千年村Tumblr


ニュース

日時:2025年3月20日(木・祝)13:00~17:05(予定)
対面とオンラインのハイブリット形式で開催します。(参加無料、要予約)
千年村の新たな活動である【登録千年村】をテーマにしています。国土計画家の金野幸雄氏による特別講演も行います。
詳細はこちらから(Peatixの告知サイトが開きます)
地域の居住者や管理者からの申請に限られていた【認証千年村】に加えて、どなたでもより良いと思った地域を登録できる仕組みをつくりました。
簡便なオンラインフォームから申請し、登録されたら千年村候補地マップ上に掲載されます。郷土史研究者、地域探報を趣味とする方々など、より多くの方々からの申請をお待ちしています!
詳しくは、こちらをご覧ください。
日時:2024年6月15(土)~16日(日)
会場:企画展示会場(名城大学天白キャンパス)
日本造園学会社会連携委員会 防災小委員会による令和6年能登半島地震に係るパネル展示会の中で、メンバーの木下、高橋により「能登半島の〈千年村〉」と題したパネルを展示します。
テーマ:千年村としての舟運拠点鉾田の住まい
講師:早稲田大学教授 中谷礼仁 氏
日時:2024年3月16日(土)13:30~15:30
会場:鉾田市生涯学習館「とくしゅくの杜」 2階 大研修室
人数:50名(参加無料、参加申し込み期間:2月19日(月)~3月8日(金))
申し込み等の詳細や、企画展情報は、こちらから
日時:2024年3月16日(土) 11時~18時(時間内入退場自由、再入場可)
会場:三重テラス 東京都中央区日本橋室町2丁目4−1 YUITO ANNEX 2Fイベントスペース
参加費:3000円(おかず、おみやげ付き)
DJ:シブヤユキ
VJ:Sakamoto Shunta ウェブサイト
詳細はこちらから(外部サイトが開きます)
日時:2024年3月24日(日)13:00~17:40(予定)
対面とオンラインのハイブリット形式で開催します。(参加無料、要予約)
千年村プロジェクトが活動開始当時より実施してきた、特徴的なフィールドワーク手法である「疾走調査」をテーマにしています。
詳細はこちらから(Peatixの告知サイトが開きます)

Mille-vill conf8.jpeg

Hazard+millville2024-02-14 10.15.16.jpg


もっと見る



ゲストブック(コメント・情報提供)



千年村プロジェクトメンバー



お問い合わせ

〒169-8555
東京都新宿区大久保3-4-1 55N-8F-09
早稲田大学創造理工学部 建築学科・中谷礼仁研究室
千年村プロジェクト事務局
電話(ファックス):03-5286-2496
メールアドレス:mille-vill_secretariat@googlegroups.com