移動: 案内, 検索

「ニュース」の版間の差分

 
(1人の利用者による、間の4版が非表示)
1行: 1行:
千年村に関する過去のお知らせの一覧です。
+
千年村プロジェクトに関する過去のお知らせの一覧です。
 +
==2024年度==
 +
*[https://mille-vill-2025.peatix.com/ 第9回千年村大会「登録千年村はじまる」を開催します。対面・オンライン同時開催です。ぜひご参加ください。](2025.01.27)
 +
:日時:2025年3月20日(木・祝)13:00~17:05(予定)<br>
 +
:対面とオンラインのハイブリット形式で開催します。(参加無料、要予約)<br>
 +
:千年村の新たな活動である【登録千年村】をテーマにしています。国土計画家の金野幸雄氏による特別講演も行います。<br>
 +
:詳細は[https://mille-vill-2025.peatix.com/ こちら]から(Peatixの告知サイトが開きます)<br>
 +
*<big>[[登録千年村:千年村の〈登録〉を希望する方々へ|登録千年村制度を新たに開始しました。]]</big>(2025.01.18)
 +
: 地域の居住者や管理者からの申請に限られていた【認証千年村】に加えて、どなたでもより良いと思った地域を登録できる仕組みをつくりました。
 +
:簡便なオンラインフォームから申請し、登録されたら千年村候補地マップ上に掲載されます。郷土史研究者、地域探報を趣味とする方々など、より多くの方々からの申請をお待ちしています!
 +
:詳しくは、[[登録千年村:千年村の〈登録〉を希望する方々へ|こちら]]をご覧ください。
 +
*[https://chubu-2024.jila-zouen.org/noto2024/ 2024年度日本造園学会全国大会において、プロジェクトメンバーによるパネル展示を実施します。](2024.6.14)
 +
:日時:2024年6月15(土)~16日(日)<br>
 +
:会場:企画展示会場(名城大学天白キャンパス)<br>
 +
:日本造園学会社会連携委員会 防災小委員会による令和6年能登半島地震に係るパネル展示会の中で、メンバーの木下、高橋により「能登半島の〈千年村〉」と題したパネルを展示します。
 +
<br>
 
==2023年度==
 
==2023年度==
 +
*[https://www.city.hokota.lg.jp/page/page006289.html 茨城県鉾田市にある鉾田市生涯学習館「とくしゅくの杜」で開催中の企画展「風土記と和名類聚抄の世界を歩くー古代鉾田地方のむらー」に関連して、プロジェクトメンバーの中谷礼仁が講演会(無料)を行います。](2024.02.24)
 +
:テーマ:千年村としての舟運拠点鉾田の住まい<br>
 +
:講師:早稲田大学教授 中谷礼仁 氏<br>
 +
:日時:2024年3月16日(土)13:30~15:30<br>
 +
:会場:鉾田市生涯学習館「とくしゅくの杜」 2階 大研修室<br>
 +
:人数:50名(参加無料、参加申し込み期間:2月19日(月)~3月8日(金))<br>
 +
:申し込み等の詳細や、企画展情報は、[https://www.city.hokota.lg.jp/page/page006289.html こちら]から
 +
*[https://tarafuku.org/2024/14459/ 認証千年村「田井郷」のつじ農園が主催する「無限めし」が東京で開催されます。](2024.02.13)
 +
:日時:2024年3月16日(土) 11時~18時(時間内入退場自由、再入場可)<br>
 +
:会場:三重テラス 東京都中央区日本橋室町2丁目4−1 YUITO ANNEX 2Fイベントスペース<br>
 +
:参加費:3000円(おかず、おみやげ付き)<br>
 +
:DJ:シブヤユキ<br>
 +
:VJ:Sakamoto Shunta [https://www.sakamotoshunta.com/ ウェブサイト]<br>
 +
:詳細は[https://tarafuku.org/2024/14459/ こちら]から(外部サイトが開きます)<br>
 +
*[https://mille-vill2024.peatix.com/ 第8回千年村大会「〈千年村〉へ疾走する」を開催します。ぜひご参加ください。](2024.02.11)
 +
:日時:2024年3月24日(日)13:00~17:40(予定)<br>
 +
:対面とオンラインのハイブリット形式で開催します。(参加無料、要予約)<br>
 +
:千年村プロジェクトが活動開始当時より実施してきた、特徴的なフィールドワーク手法である「疾走調査」をテーマにしています。<br>
 +
:詳細は[https://mille-vill2024.peatix.com/ こちら]から(Peatixの告知サイトが開きます)<br>
 +
*[[地図からみつける|ハザードマップポータルサイトのオープンデータを活用し、千年村候補地プロットにハザードマップを重ねられるようになりました。]](2024.02.05)
 +
*[[千年村大会|過去の千年村大会をまとめたページを作成しました。開催レポートも一部公開しているので、ぜひご覧ください。]](2024.01.26)
 
*[[第7回千年村大会 千年村 meets “限界ニュータウン” ―吉川祐介氏を招いてこれからの住み場所を考える―|第7回千年村大会「 千年村 meets “限界ニュータウン” ―吉川祐介氏を招いてこれからの住み場所を考える―」の開催レポートを公開しました。]](2024.01.11)<br>
 
*[[第7回千年村大会 千年村 meets “限界ニュータウン” ―吉川祐介氏を招いてこれからの住み場所を考える―|第7回千年村大会「 千年村 meets “限界ニュータウン” ―吉川祐介氏を招いてこれからの住み場所を考える―」の開催レポートを公開しました。]](2024.01.11)<br>
 
*島根県隠岐島の海士町町役場・里山里海循環特命担当課が主催したフォーラムに参加しました。「島のエコロジーを〈つくる〉 食べるかたち・住むかたち」と題され、同地期の未来の資源循環の再構築を目的とするものでした。[https://hbh.center/ 生環境構築史]グループの一人として招かれました。実例報告として〈千年村〉プロジェクトの認証作業を説明し、参加を募りました。報告は[[2023年度海士町主催フォーラム参加報告]] (2023.6.19)<br>
 
*島根県隠岐島の海士町町役場・里山里海循環特命担当課が主催したフォーラムに参加しました。「島のエコロジーを〈つくる〉 食べるかたち・住むかたち」と題され、同地期の未来の資源循環の再構築を目的とするものでした。[https://hbh.center/ 生環境構築史]グループの一人として招かれました。実例報告として〈千年村〉プロジェクトの認証作業を説明し、参加を募りました。報告は[[2023年度海士町主催フォーラム参加報告]] (2023.6.19)<br>
10行: 46行:
 
==2022年度==
 
==2022年度==
 
*千年村候補地を古文書や既存地名データベースで示した〈千年村〉マップがメジャーアップデートしました。こちらからご覧いただけます:[[地図からみつける]] (2023.2.21)
 
*千年村候補地を古文書や既存地名データベースで示した〈千年村〉マップがメジャーアップデートしました。こちらからご覧いただけます:[[地図からみつける]] (2023.2.21)
<br>
 
 
*アイヌ語地名を用いて東北地方の千年村候補地が大幅に増えました。:[[%E3%80%88千年村〉候補地としての東北におけるアイヌ語地名比定地について]] (2023.2.21)
 
*アイヌ語地名を用いて東北地方の千年村候補地が大幅に増えました。:[[%E3%80%88千年村〉候補地としての東北におけるアイヌ語地名比定地について]] (2023.2.21)
<br>
+
* [https://mille-vill-pjt2023.peatix.com/view/ 第7回千年村大会 千年村 meets “限界ニュータウン” ―吉川祐介氏を招いてこれからの住み場所を考える―を開催します  2023年3月5日13:00~ オンラインにて開催(参加無料・予約必要)] (2023.02.06)<br>
* [https://mille-vill-pjt2023.peatix.com/view/ 第7回千年村大会 千年村 meets “限界ニュータウン” ―吉川祐介氏を招いてこれからの住み場所を考える―を開催します  2023年3月5日13:00~ オンラインにて開催(参加無料・予約必要)] (2023.02.06)<br>[[File:cover-B2M4hjZfTaaEIXXGEPJWS4TZh3GnHQBP.jpeg|400px]]
+
<br>
+
 
*[[「千年村トレーニングキャンプ@慶応義塾大学SFC」が開催されました]](2022.11.28)<br>
 
*[[「千年村トレーニングキャンプ@慶応義塾大学SFC」が開催されました]](2022.11.28)<br>
 
*[[「第三回 武蔵村山の歴史と文化を学ぼう!認証千年村『岸』地区周辺散策とみかん狩り編」が開催されます。詳しくはこちら]](2022.9.11)<br>
 
*[[「第三回 武蔵村山の歴史と文化を学ぼう!認証千年村『岸』地区周辺散策とみかん狩り編」が開催されます。詳しくはこちら]](2022.9.11)<br>
 
*[[『無限めし祭り2022 津市』が開催されます!]](2022.8.29)<br>
 
*[[『無限めし祭り2022 津市』が開催されます!]](2022.8.29)<br>
 
*[[2022年3月21日第6回千年村大会「日本の村の千年・百年・十年」オンラインイベントのレポートvol.1]](2022.7.4)<br>
 
*[[2022年3月21日第6回千年村大会「日本の村の千年・百年・十年」オンラインイベントのレポートvol.1]](2022.7.4)<br>
 +
 
==2021年度==
 
==2021年度==
 
*[https://mille-vill2022.peatix.com/ 第6回千年村大会「日本の村の千年・百年・十年」を開催します  2022年3月21日13:00~ オンラインにて開催(参加無料)] (2022.01.12)
 
*[https://mille-vill2022.peatix.com/ 第6回千年村大会「日本の村の千年・百年・十年」を開催します  2022年3月21日13:00~ オンラインにて開催(参加無料)] (2022.01.12)

2025年1月27日 (月) 11:59時点における最新版

千年村プロジェクトに関する過去のお知らせの一覧です。

目次

 [非表示

2024年度

日時:2025年3月20日(木・祝)13:00~17:05(予定)
対面とオンラインのハイブリット形式で開催します。(参加無料、要予約)
千年村の新たな活動である【登録千年村】をテーマにしています。国土計画家の金野幸雄氏による特別講演も行います。
詳細はこちらから(Peatixの告知サイトが開きます)
地域の居住者や管理者からの申請に限られていた【認証千年村】に加えて、どなたでもより良いと思った地域を登録できる仕組みをつくりました。
簡便なオンラインフォームから申請し、登録されたら千年村候補地マップ上に掲載されます。郷土史研究者、地域探報を趣味とする方々など、より多くの方々からの申請をお待ちしています!
詳しくは、こちらをご覧ください。
日時:2024年6月15(土)~16日(日)
会場:企画展示会場(名城大学天白キャンパス)
日本造園学会社会連携委員会 防災小委員会による令和6年能登半島地震に係るパネル展示会の中で、メンバーの木下、高橋により「能登半島の〈千年村〉」と題したパネルを展示します。


2023年度

テーマ:千年村としての舟運拠点鉾田の住まい
講師:早稲田大学教授 中谷礼仁 氏
日時:2024年3月16日(土)13:30~15:30
会場:鉾田市生涯学習館「とくしゅくの杜」 2階 大研修室
人数:50名(参加無料、参加申し込み期間:2月19日(月)~3月8日(金))
申し込み等の詳細や、企画展情報は、こちらから
日時:2024年3月16日(土) 11時~18時(時間内入退場自由、再入場可)
会場:三重テラス 東京都中央区日本橋室町2丁目4−1 YUITO ANNEX 2Fイベントスペース
参加費:3000円(おかず、おみやげ付き)
DJ:シブヤユキ
VJ:Sakamoto Shunta ウェブサイト
詳細はこちらから(外部サイトが開きます)
日時:2024年3月24日(日)13:00~17:40(予定)
対面とオンラインのハイブリット形式で開催します。(参加無料、要予約)
千年村プロジェクトが活動開始当時より実施してきた、特徴的なフィールドワーク手法である「疾走調査」をテーマにしています。
詳細はこちらから(Peatixの告知サイトが開きます)


2022年度

2021年度

2020年度

こちらからご覧いただけます:地図からみつける  旧国名から荘園を探す
プロット概要はこちら:「日本荘園データベース」の荘園比定地による荘園地プロットの扱いについて

2019年度

  • 2020年2月13日に三重のNHKにて放映された千年村特集が公開されました。大変わかりやすいので是非ご覧ください。

ニュース番組「まるっと!みえ」特集「縮む故郷」(NHK津放送局HP)より。4月13日まで閲覧できます。(2020.2.14)

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度

2014年度