移動: 案内, 検索

ゲストブック

* 情報提供に対する訂正作業は担当者不在の為、2023年1月1日以降、いったん停止させていただきます。(2022.12.28)

  • ゲストブックからお寄せいただいた情報により、千年村候補地プロット(位置情報)のアップデートを行います。千年村候補地は地図情報として「千年村を見つける」に反映されます。
  • まず、千年村プロット更新に必要な情報は、情報提供者からの具体的な位置情報の提案、その根拠となる出典、情報提供者の名前です。
  • アップデートは年2回(6月、12月ごろ)を予定しています。
  • アップデートの際は、情報提供者の方に、ご記入いただいたEメール(非公開・事務連絡用)より、確認にご協力いただきます。
おきたろう 2020-03-16 @ 12:01:16

貴ページの「千年村をみつける」を開いて「都道府県からみつける」「秋田県」と進んでいくと「現在地に比定できなかった郷名一覧」がありますが、その中の「秋田県雄勝郡本津郷」とあるのは「秋田県雄勝郡大津郷」のことと思われますが、いかがでしょうか。なお、大津郷は、現湯沢市の西を流れる雄物川と、北を流れる皆瀬川に挟まれる一帯と見る説もあるようです。

返信返信
濱田裕幸 (http://taptior.livedoor.blog/) 2020-01-17 @ 07:23:36

越後国頸城郡夷守郷は新潟県妙高市美守(ひだのもり)のようです。谷川健一『白鳥伝説』p64に、夷守がのちに美守に転じたとあります。(喜田貞吉氏の引用?)郵便番号案内ではヒダノモリ。「夷」の
字を「美」と書き違えたのでしょうか。

返信返信
web担当 いとう 2020-03-25 @ 03:23:52

濱田裕幸 様
この度は当ページに情報をお寄せいただきありがとうございます。お返事が遅くなり失礼いたしました。
比定できていなかった頸城郡夷守郷について、文献を紹介いただき感謝申し上げます。出典を併記する形で、新たに一般提供情報として地図に反映しプロットいたししました。問題がございましたらご返信ください。

改めて貴重な情報をご提供いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。

返信返信
うずまき 2019-09-09 @ 23:55:53

伯耆国日野郡野上郷の比定地について
 現鳥取県西伯郡伯耆町二部周辺と伝えられています。
 同地内には野上川という川が流れており、これが野上郷の名前の名残とされています。西伯郡伯耆町二部周辺が野上郷と推定されています。

伯耆国日野郡葉呂郷の比定地について
 現鳥取県日野郡日南町福万来に小字(横路 よころ)とあり、(葉呂 よろ)から変化したものと伝えられています。出典は『日野郡史』『日野山桜』などあり、同様の記載があります。
 鳥取県日野郡山上地域周辺が「葉呂郷」と推定されています。

返信返信
web担当 いとう 2019-11-17 @ 14:58:57

うずまき様
この度は当ページにたくさんの情報をお寄せいただきありがとうございます。
ご指摘いただいた比定地名につきまして、日野郡野上郷に関しましては確認が取れましたので新たに一般提供情報として地図にプロットさせていただき公表いたししました。
日野郡葉呂郷に関しましては小字単位の情報を今後資料を確認し、訂正でき次第ご連絡いたします。反映まで今しばらくお待ちください。

返信返信
web担当 いとう 2020-01-15 @ 02:58:59

うずまき様
日野郡葉呂郷に関しまして、ご対応が遅くなり申し訳ございません。
お寄せいただいた情報、小字「横路」の現在の位置をこちらで調べましたが、確認することができませんでした。つきましては、「横路」が現在の番地で福万来のどの辺りに当たるのか、教えていただくことは可能でしょうか?
ご返信お待ちしております。

返信返信
横路 理紀 2020-07-17 @ 12:29:31

日野郡史 同十二節
82頁
葉侶
郡の南西、日野川左岸なる高原、即ち出雲に接する一帶の高原に古來山の上と稱する地あり。
鳥上峯のふところにあたり、所謂東南道の通過地點なり。
現今、山上、大宮、阿毘縁の三村に分る。
その山上村大字福萬來に字葉侶殘れり、(現に葉侶と書きてヨコロと訓めり。

返信返信
常陸大宮市 (http://www.city.hitachiomiya.lg.jp/) 2019-09-06 @ 01:36:18

常陸大宮市が古代に属していた常陸国北部の久慈郡18郷の内の6郷と、那珂(那賀)郡22郷の内の4郷に関する比定地は『新編常陸国誌』の記事をもとに大字をまとめました。
〈久慈郡〉
餘部(あまべ)郷:常陸大宮市の現大字・・・北富田、諸沢
:市外の大字・・・北富田(大子町分)、高倉・武生・天下野(常陸太田市)
河内(こうち)郷:常陸大宮市の現大字・・・家和楽、照山、西野内、舟生、山方、小貫、辰ノ口
:市外の大字・・・西金(大子町)、上宮河内・下宮河内・下利員・上利員・中利員(常陸
太田市)
八部(やたべ)郷:常陸大宮市の現大字・・・野上、照田、長田、上大賀、岩崎、小祝、北塩子、西塩子、八
田、若林、引田
:市外の大字・・・なし
楊島(やなぎしま)郷:常陸大宮市の現大字・・・塩原、小倉、富岡
    :市外の大字・・・箕・竹合・花房・上新地・下新地・島・小島(常陸太田市)
真野(まの)郷:常陸大宮市の現大字・・・久慈岡、鷹巣、東野、大宮、宇留野、泉、根本
:市外の大字・・・なし
倭文(しどり)郷:常陸大宮市の現大字・・・石沢、上村田、下村田、上岩瀬、下岩瀬
:市外の大字・・・下大賀、静、瓜連、古徳、戸崎(那珂市)
〈那珂(那賀)郡〉
朝妻(あさづま)郷:常陸大宮市の現大字・・・鷲子、小田野、高部、上檜沢、下檜沢、氷之沢、大岩、小
舟、油河内、入本郷
:市外の大字・・・なし
那珂(なか)郷:常陸大宮市の現大字・・・松之草、小玉、小瀬沢、上小瀬、下小瀬、那賀、国長、金井、野
口(一部)、中居、千田、吉丸、秋田、野田、長倉
:市外の大字・・・なし
阿波(あわ)郷:常陸大宮市の現大字・・・檜山、上伊勢畑、下伊勢畑
:市外の大字・・・赤沢・上阿野沢・下阿野沢・大山・粟(城里町)
川辺(かわのべ)郷:門井、野口、野口平、三美、小野、小場、上村田(一部)
:市外の大字・・・なし

返信返信
Web担当 いとう (いとう) 2019-09-08 @ 08:05:36

常陸大宮市 担当者様

この度は当ページに情報をお寄せいただきありがとうございます。
ご指摘いただいた比定地名につきましては今後データベース作成時の資料などを確認し、訂正でき次第ご連絡いたします。反映まで今しばらくお待ちください。
取り急ぎ、お礼のみで失礼いたします。 今後ともよろしくお願いいたします。

返信返信
web担当 いとう 2020-01-10 @ 03:42:46

常陸大宮市 担当者様

大変お待たせいたしました。
ご指摘いただいた全ての比定地名につきまして、当ページで未比定だったものは新しくプロットし、既に比定済のものは一般提供情報として追記いたしました。その際情報提供者の欄に常陸大宮市(http://www.city.hitachiomiya.lg.jp/)様とお名前を併記させていただきますが、問題がございましたらご返信ください。

あらためて貴重な情報をいただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

返信返信
横山 2019-07-21 @ 15:32:00

遠江国長上郡の郷比定地について
長上郡にはご存知の通り、長田、河邊、蟾沼、壱志、茅原、碧海の六郷があります。
浜松市史には、それぞれの比定地が載っているので紹介します。
長田郷 →浜松市東区中田町
河邊郷 →浜松市東区中郡町
蟾沼郷 →浜松市東区笠井町
壱志郷 →浜松市東区中野町
茅原郷 →浜松市浜北区永島
碧海郷 →浜松市東区中里町

また、長下郡の郷についてです。
長下郡幡多郷を麁玉郡覇田郷と混同されているようで、地図では浜松市東区半田町に比定されていますが、これは麁玉郡覇田郷の比定地です。
長下郡幡多郷の比定地は、浜松市南区富屋町です。
長下郡長野郷の比定地は、磐田市前野です。

返信返信
Web担当 いとう (いとう) 2019-09-08 @ 07:58:39

横山さま

この度は当ページにたくさんの情報をお寄せいただきありがとうございます。
ご指摘いただいた比定地名につきましては今後データベース作成時の資料を確認し、訂正でき次第ご連絡いたします。反映まで今しばらくお待ちください。
取り急ぎ、お礼のみで失礼いたします。

返信返信
web担当 いとう 2019-11-17 @ 14:43:23

横山様

この度横山様からお寄せいただいた情報の確認が取れましたので、新たに一般提供情報として地図にプロットさせていただき公表いたししました。反映に時間がかかってしまい申し訳ありませんでした。

あらためて貴重な情報をいただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

返信返信
横山 2019-07-21 @ 07:33:07

遠江国浜名郡贄代郷は、転化して鵺代という地名になり、浜松市北区三ケ日町鵺代として残っています。
浜松市史でも、三ケ日町鵺代に比定されています。

返信返信
web担当 いとう 2019-11-17 @ 13:43:48

横山様

この度横山様からお寄せいただいた情報の確認が取れましたので、新たに一般提供情報として地図にプロットさせていただき公表いたししました。
貴重な情報をいただきありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

返信返信
横山 2019-07-18 @ 16:32:02

引佐郡京田郷について
京田郷の比定地を地図上では、都田町沢上に置いていますが、古代の京田は、吉影、須部等の都田川沿いの地区なので、地図上に置かれたポイントは少しズレがあると思います。

返信返信
web担当いとう 2019-11-17 @ 13:07:07

この度横山様からお寄せいただいた情報の確認が取れましたので、地図に反映しプロットを訂正して公表いたししました。問題がございましたらご返信ください。また他にお寄せいただいている情報も徐々に反映させていただきます。

改めて情報提供いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。

返信返信
はなこ 2019-05-04 @ 01:57:32

望陀郡飫富郷(千葉県)について。

飯富地区出身の者です。
現在のマッピングは木更津市十日市場の方にされていますが、もっと北方向にある袖ケ浦市飯富の方が正しいと思います。「延喜式」にも記述のある飽富神社(昔の飫富神社)を中心とする地区です。

返信返信
web担当 伊東 2019-05-10 @ 10:06:02

はなこ様

この度は貴重な情報を提供いただきありがとうございます。
ご指摘いただきましたプロットに関しまして、作成時の資料から十日市場を代表点としていましたが、改めて確認しましたところ袖ケ浦市飯富もその郷域内に含まれておりました。こちらでも再度文献をあたり、近日中に更新いたしますのでしばらくお待ちください。

返信返信
web担当いとう 2019-11-17 @ 12:38:49

はなこ様

この度はなこ様からお寄せいただいた情報の確認が取れましたので、地図に一般提供情報として反映させていただき、プロットを訂正して公表いたししました。
情報提供者としてはなこ様のお名前を併記させていただきますが、問題がございましたらご返信ください。

改めて情報提供いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。

返信返信
9 8 7 6 5 4 3 2 1